見出し画像

私たち、社内転職しました。2018年入社メンバーインタビュー

こんにちは!
アイフルのnote編集担当チームです。
今回のコンテンツは“社内転職”を題材とし、現場部署からスタッフ部署へ異動されたメンバー3名にインタビューさせていただきました!

左から新井さん、前川さん、小牧さん

インタビューにご協力いただいた3名
・新井さん
現在の所属は経理課。業務内容は、グループ会社の決算、開示を担当し、
会計システムの保守運用も担当。

・前川さん
現在の所属は採用課。
業務内容は、中途社員採用・障がい者採用・リファラル採用を担当。

・小牧さん
現在の所属は保証推進課。業務内容は、提携させていただいている
出向先の金融機関様と実績管理や残高を拡大していく為の
調整等を担当。

銀行出向とは?
アイフルグループの社員が金融機関さまへ出向し、コールセンターの立ち上げや支援を実施(共同運営)することです。
現在、全国28先にアイフルグループの社員が出向しています。

note担当者
皆さんそれぞれ違う場所でご活躍されているかと思うのですが、
現在のスタッフ部署に異動される前の業務内容と
異動すると知った時の心情を教えてください!


~あの頃の仕事、あの時のこと~

前川さん
ではまず私から…
異動前の部署はコンタクトセンターに
5年間所属していました。
業務内容としては、既存のお客様に対して増枠のご案内を
行う業務をしていました。
今とは業務内容が全然違いますね…(笑)
5年もいて居心地もよくなってきていたので
もう私はここに骨をうずめる!
と思っていました(笑)

小牧さん
長かったらそう思っちゃうね(笑)

note担当者
そんな長くいた場所から異動辞令が出た時、どう思いましたか?

前川さん
とても不安でした。初めての部署異動だったこともあり、
係長からの呼び出しの時は「ついにか…」と思いました。
まさか自分がスタッフ部署、人事に異動になると
思ってもいなかった
ので、
ただただ驚きと不安でした。

note担当者
そうですよね…全く異なる環境への異動で
不安に感じられますよね…
では、続いて小牧さんお願いします!

小牧さん
前の部署は名古屋の営業店でした!
主に、企業さんに向けてアイフルグループの商材を
営業するのが私の仕事でした!

note担当者
営業店での印象的なエピソードはありますか?

小牧さん
印象的なエピソードが今の部署へ異動する際の
辞令エピソードになるのですが…
商談中に社内携帯が鳴っているので、よく見たら部長からで、
やらかしてしまったのか、異動のどちらかだなと思い、
商談中ひやひやしていました。

新井さん
そのあとの商談集中できたの?(笑)

小牧さん
いや、もう全く(笑)
商談は、後輩が付いてきていて、
後輩に商談の手本を見せるっていうタイミングだったんですよ。
でも、部長から電話が来て以降、商談中ずっと上の空
なってしまって、その時のことはうろ覚えです…

note担当者
かなり強烈なエピソードすぎますね…
では最後に、新井さんお願いします!

新井さん
私も前川さんと同じでコンタクトセンターに
所属していたのですが、業務内容は少し違うんですよね。
申込いただいたお客様の審査結果をお伝えして
契約のご案内をするといった業務でした!

私は二人と違って、FA制度(※)を利用しての異動だったので、
異動先は希望の部署でした!
異動前に簿記の資格を取得したのですが、
勉強していく中で資格を活かせる仕事がしていきたいと思い、
FA制度を使って経理課へ異動しました!

※FA制度とは?
社員が自身の経歴・能力・実績を自ら売り込み、希望する部門へ異動を可能とする人事制度

note担当者
お客様対応部署から経理課への異動って
もう転職みたいな感じじゃないですか、
簿記の資格は持っているとはいえ、
異動する際の不安は無かったですか?

新井さん
もちろん不安はありましたね…
でもそれ以上にこのFAを叶えてくださった方へ
恩返しがしたい
という気持ちの方が大きかったです!

note担当者
お世話になった方のためを思って
仕事を頑張れるってすごく素敵です!

皆さん異動されてからすごく苦労されたかと思うのですが、
異動後大変だったことを教えていただけますか?


~新しい環境での苦悩~

前川さん
私はいまだに苦労している部分があるんですけど…
異動後は転職したような気分で、右も左も分からない状態でした。
メールの返信方法や取引先とのやり取り・社外の方との電話対応も
分からず、戸惑いの日々でしたね…
上司や先輩方に沢山教えていただいたのですが、
何もできない自分が悔しくて
特に最初の半年間は本社から最寄り駅のホームまで
泣きながら帰ってました(泣)

小牧さん
本社から駅まで近いから意外と泣いてる時間短いね(笑)

前川さん
そうそう、長い時間泣いてる感あるけど意外と短い(笑)
色々なことはありつつも、周りの方に助けていただいたおかげで
今の自分があるんです!!

note担当者
業務内容が変わるのはもちろん、部署が変わったことで
人間関係も大きく変わったと思うのですが、
前川さんは「事前に習得しておきたかったスキル」というはありますか?

前川さん
文章力作成スキルが欲しかったなと思いますね。
社外とのやり取りはもちろん、社内のやり取りも多くなったので、
文章をまとめる力っていうのはあったほうがいいです!
私の経験談なのですが…上司への依頼文で前置きの文章が長すぎて
「結論から喋りなさい」という指摘をよくいただいてました…

note担当者
前川さんのエピソードが中々に強めだったので、
次の方が話しにくいかと思うのですが…
新井さんお願いします!

新井さん
いや~非常に話ずらい(笑)

経理課のメンバーと日々様々な議論をすることが多いのですが、
その中でも異動すぐは、“回収”に関する話が
出たときに苦手意識感じていました

これまでのキャリアの中で回収に関する業務を
全くやったことが無かった
んですよ。
なので、分からない単語とか話に入った際はすぐ聞いてました!
知ったかぶりは命取りになります…

余談ですけど…本社で働いている人って冷たいのではっていう
噂があったり、なかったり

小牧さん
それは噂があるパターンの言い方やん

新井さん
あえてここでは濁しますが…(笑)
まぁそういった話の中でも経理のことって全く聞かないんですよ!
いざ異動してみると、皆さん優しくて!
早い段階で馴染むことができたのも経理課の皆さんのおかげです!

note担当者
一人じゃ解決できない問題は周りを巻き込んで
いきながら進めていくことが重要になってきますよね~
ちなみに、新井さん的「事前に習得しておきたかったスキル」
というはありますか?

新井さん
問題解決能力が欲しかったなと思います。
コンタクトセンターにいる時は業務の内容のほぼすべてが
マニュアルで固められているので、自分で考えて
仕事をするっていうよりは、マニュアルの通りに抜け漏れなく
仕事をすることが大切
だったんですよ。
でも、経理に配属されてからは、自分の裁量でタスクを進めて、
目標達成までに見つかった課題や問題は自分で回答を導き出して
っていう
これまでとは違う仕事のやり方に最初は戸惑いました。

note担当者
そういう経験もいざ異動してみたからこそ分かるものですよね…
続いて、小牧さんお願いします!

小牧さん
私も新井君と似ている内容なのですが、
配属された先で使われている用語や、
意味を理解するのにすごく苦労
しました。
コンタクトセンターでは貸金業法に関する
知識、営業店では特商法に関する知識が必要でした。
今の部署では銀行法に関する知識が必要なんですよね。
それぞれルールも違うのですが、本当に日本語が分からなくて

note担当者
といいますと!?

小牧さん
銀行さんとの会話の中で知らない単語が出てきても
その単語の変換が最初は全くできなくて

もっと大変だったのは、この部署の特徴でもあるのですが、
出向先の銀行が全国各地にあるので、頻繁に出張することが多いんです。
上司や先輩が誰もいないタイミングで分からないことが出てきても、
質問することができなかった
んですよ…。

note担当者
出張の多い部署なのでしょうがないとはいえ
大変でしたね…
でも、実際分からないことが出てきたとき、どうされていましたか?

小牧さん
単語の意味が分からない場合はひたすらネットで検索して、
仕事の進め方が分からない場合は、同じフロアに
出向経験のある社員がいたので
聞きに行って教えてもらってました

その方には感謝しかないです!!!!

note担当者
新井さんや前川さんとは違う苦労があったと思うのですが
小牧さんが思う、「事前に習得しておきたかったスキル」
というはありますか?

小牧さん
質問力が欲しかったなと思います。
さっきの話に繋がることなんですけど、配属された時って
何も分からないんですよ
何もわからない状態のときって、
とんちんかんな質問をしがちなんですね
、僕の経験上。
ただ、質問される側の時間をもらってしまっている以上、
分からないことは何かっていうのを突き詰めた質問が
出来ていれば
もっと早く業務習得も
出来たんじゃないかなって思います。

note担当者
ありがとうございます!
苦労されたお話と共に、皆さんが異動前に
習得しておきたかったスキルについてお話しいただいたのですが、
次は“現在所属している部署”に求められるスキル”を教えていただけますか


~私の部署に求められるスキル~


前川さん
採用課で求められるスキルは、文章力、分析力、
問題解決力、タスク管理等沢山あるのですが…
特に必要だと感じたスキルは、タスク管理能力ですね。
前部署は9割ルーティン作業で、1日中電話対応していたので、
タスクを管理するなんて習慣はほとんどありませんでした。
この部署に来てからは全部自分でタスクとスケジュールを
全て考えて仕事しないといけなかった
ので、慣れるまでは大変でした。

note担当者
タスク管理はどこのスタッフ部署にいっても必要になりますよね!
ありがとうございます!
続いて小牧さん教えていただけますか?

小牧さん
コミュニケーション能力ですね
金融機関の方と日々やりとりをするんですけど、
電話でやり取りする際に、すぐに用件を伝えてきて、
用件だけ話して電話が終わる人ってなんか寂しい
じゃないですか?

note担当者
確かにそうですね…
せっかくお仕事させていただくのであれば、
仲良くしたいので、用件だけっていう電話だと壁感じちゃいますね…

小牧さん
そうですよね、なので、相手が忙しい雰囲気を出していなければ、
小ネタとかを入れてアイスブレイクをするようにしているんですよ。
そういう積み重ねをして、相手のことを知っていくことで
お互い困ったときに「小牧さんの為にこうしてあげたい」とか、
逆に担当者の方が困ったらやってあげたりすることで
関係性ができていくと思うんですね。

こういう関係性ってコミュニケーションで築かれていくものだと
思うので、コミュニケーション能力ってめっちゃ重要だと思ってます。

note担当者
ありがとうございます!
続いて新井さん教えていただけますか?

新井さん
私は相手側の立場を考える、コミュニケーション能力、
知識、努力、気合いの5つです!

小牧さん
気合い(笑)
でも重要なのも分かる気がする

新井さん
でしょ、最後は気合いみたいな部分あるじゃん(笑)

でもこの中から1つ選ぶとしたら、「相手の立場を考える」ですかね。
経理は、取引先、アイフル社内の人はもちろん各グループの人とも
関わることがあるんですよ。
相手の立場を考えて対応できるスキルは
持っておいた方が良いかなと思います。

note担当者
ありがとうございます!!
最後の質問なのですが、スタッフ部署の業務に挑戦してみたいけど、
不安を感じている方もいると思います。
そういう方へメッセージをいただいてもいいですか?

前川さん
何事も経験してみないと分からないなと思いました。
初めはルーティンワークの方が得意と感じていましたが、
今では毎日新しい業務に出会うことが楽しくなってきています

新井さん
不安を感じているなら、まずは挑戦してみたほうがいいと思います!
1年半経理の仕事をしてみて、できる業務の幅も広がり
当初感じていた不安も自信に変わってきました。
私みたいにFA制度を使って異動したいのであれば、
周りの方にお願いをして挑戦してみるといいかなと。

小牧さん
最初から完璧にはできないと思ってください
失敗を重ね、試行錯誤していく中でどんどんできるようになっていきます。
異動して1年たちましたが、今でも分からない言葉は多いです…
ですが、上司や同僚のサポートがあってここまで来れてます。
初めての挑戦は失敗して当たり前だと周りも思っているので、
ぜひ挑戦してほしいです!

note担当者
皆さんありがとうございました!!

~まとめ~


3名のインタビューについていかがでしたでしょうか?
新井さん、小牧さん、前川さんは不安を乗り越えて挑戦し今のポジションにいらっしゃるのだなとインタビューを通じて感じました。
新しいことに挑戦したいけど不安に感じるという方はぜひ3名のマインドや経験を参考にしてみてくださいね。

今回の“社内転職”を題材にしたコンテンツ、実はもう1組インタビューをしているんです!次はどんなお話が聞けるのでしょうか?次回をお楽しみに!

ノリノリでハートをしていただきました!