
ひとりから始まったIT開発の新たな挑戦 ~後編~
「AIをやってください」
当時の専務だった福田光秀社長から言われた一言が、アイフルグループのIT分野をさらに加速させるきっかけをつくった、すべての始まりです。
世は第三次AIブーム…。その背景のもと、IT開発の開拓に向けて声をかけられたのが、金融機関向けの保証を行う部門に所属し、それまでITとは無縁だった山下卓也さんでした。
なぜ山下さんはIT開発に携わることとなったのか、その後に取り組んだ申込フォーム再開発の裏側や学生との繋がりを築いたハッカソンのことなど、これまで社員にもあまり知られていなかったグループのIT変遷における“あの時”を、IT開発の挑戦を繰り返してきた山下さんを基点にインタビューや対談などを通して振り返ります。
シリーズ第一弾・第二弾は、アイフルグループのITに関わる山下さんの歩みをご紹介します。
第一弾の記事はこちら👇

山下卓也さん
1994年入社後、営業店勤務を経て、教育部(現・人材開発課)や労務課など人事関連の業務に従事。その後、法人管理部や保証事業部などにも所属。2018年からIT業務に携わり、ハッカソン企画やアイフル申込フォームの刷新などに携わる。現在はセブンシーズ株式会社・取締役。
ハッカソンが繋いだご縁
“部付け”課長からアルバイトリーダー?!
ハッカソン開催の翌日、社内関係者のなかではまだ熱が冷めておらず…。なかでも当時専務の現・福田社長が「あんな学生さんが2~3人でもいたら、きっと社内も変わるよね」と話していたんです。そして「せっかくの繋がりをいかしてね」「アルバイトで来てもらってよ」と矢継ぎ早の指示があり…。
さっそく「会社見学&ランチ会のご案内」として、参加してくれた学生の方々にメールで連絡すると、2名の学生の方が見学に来てくれたんです。コンタクトセンター内を見学中に、学生の方から「システムが古いと効率的に業務フローも見直せないですよね」「動きにくいのに、何で皆さんスーツなんですか?」など意見や感想をもらい、社内では気づけない観点や質問にハッとしまして…(笑)。本当にこういう人が社員にいたら、会社が変わるかも…と思ったんです。
そして見学の最後に「うちでアルバイトしてみません?」と質問。すると割と軽めのトーンで「いいっすよ」とお返事をいただき、意外にあっさりとアルバイトが決まってしまったんです。ちなみに、この時点で人事部には何も話していないんですけど(笑)。
どこの部署で受け入れるか、誰が管理するのか、何をしてもらうか、時給はどうするかなど何も決まっておらず、慌てて人事部に相談に行ったんです。結局、ハッカソンの延長で、データ分析をやってもらおうということで、いろんな部署に協力してもらい、突貫でいろいろ決めていきました。当初は、何も決まっていないままアルバイト採用をしていたんですが、その後は、大学生協でのアルバイト募集やアルバイトの方からの紹介でたくさん来ていただきました。
その時の私はデジタル推進部にいて、そこでも“部付け”で所属していたんですが、私がいる間に採用したアルバイトの方は40名以上。それは、もはや“部付け課長”…というより“アルバイトリーダー”でしたね(笑)。

その時に感じたIT化の原点
AIスコアリング(※1)の検証やAIチャットボットの導入準備、そしてハッカソン。これらと並行して、新規顧客や増額に関する申込みや手続きができるシステムの新構想を立てていて、アレクサEcho(※2)用の応対シナリオを作って疑似的な申込み体験ができるよう考えていました。それがアレクサに一人語りしていた話なんですが、静かなオフィスで「アレクサ、アイフルの申込み~」とデスク上のアレクサに向かって小声で話しかけてはシナリオ修正、また話しかけては修正…、のようなことをやっていたんです(笑)。
ですが私自身が開発できるわけでもないですし、当時は社内で開発エンジニアがいなかったんですよ。そんな時、ハッカソン経由でアルバイトに来てくれていた岩佐さんに「今度、デモを作ってきますよ」と言われ、さっそく翌日にスマートフォン上で動くデモアプリを作ってきてくれました。画面上の操作イメージやコンセプトの話をしただけなのに、それを具現化したものがすぐに出来上がったんです。アプリって、こんな風にディスカッションをしながら作れるんだとワクワクしたのを覚えていて、まさにその時がアイフルグループとしてのIT化の原点だったんじゃないかなぁ…と思いますね。
その後は、岩佐さんの友人である伊藤さんがメインで進めてくれました。社長からの要望で、申込みフォームの「入力項目を減らせないか?」「お客さまによって質問の内容を変えられないか?」というようなことを何度も聞いていたんですが、「とりあえずなんか作ってみようか」と開発を進めていきました。伊藤さんとは社内会議にも一緒に参加したり、導入に向けて夜中2時にシステム疎通のテストを行ったり…。結果的に、1年以上かかりましたが、以前と全く違う申込みフォームをリリースすることができて、やはり達成感は大きなものでしたね。
(※1)アレクサEcho…音声を使って天気やニュース、音楽などをリモート操作できるスマートスピーカー。
(※2) AIスコアリング…金銭の支払い能力のみならず、年齢や学歴などの個人属性とサービスの利用情報などの消費傾向を照らし合わせ、個々の信用力を数値化すること。

0から1を生み出す楽しさ
新しいことをやりたい―。
それが私の仕事軸です。誰もやったことがないものを作るわけなので、誰も怒らないですし(笑)。
ITに関連するような仕事をするとは思っていませんでしたが、「IT企業にしたい」「エンジニアを採用したい」「システムは自分たちで開発しないと想いを込められない」「Macで仕事したい」と社長が熱く話されるのを毎日近く聞いていたので、何とかしたいなという思いは強かったです。社長自身がやりたいことなので、ITベンチャーやメガベンチャーの人に話しを聞きに行こうと、社長といろんな会社にも行きましたよ。
今も変わりませんが、当時から社長は「とりあえずやってみようよ」という勢いがある方なので、一緒にさまざま挑戦をしました。
まぁ、その都度に事後承認のためにさまざまな部署を回るんですけど(笑)。

第三弾以降は、かつて山下さんと一緒に仕事をされていた岩佐さんや伊藤さんをお招きして、“あの時”の話をさらに深く聞いていきます。
乞うご期待ください!